
- 1 : 2022/12/30(金) 18:33:53.046 ID:JH16DJaLa
-
サボればサボるほど税金取れよ
- 2 : 2022/12/30(金) 18:34:45.152 ID:+D9rC5Vi0
-
貧乏人も税金取られることに納得するから🤗
- 4 : 2022/12/30(金) 18:36:20.603 ID:JH16DJaLa
-
>>2
年収500万円以下の貧乏人は払ってる税の倍以上の恩恵を受けてるんだから、税金に対する文句なんか何もないだろ
税金様々ありがとうって感じ - 3 : 2022/12/30(金) 18:36:01.135 ID:z5NJ79Xvr
-
だから賢い人はバレないように脱税しとるやろ?
- 5 : 2022/12/30(金) 18:37:12.642 ID:C9GPLh9x0
-
>>1
そしたら居眠り議員が困るからそれはやらないよ - 6 : 2022/12/30(金) 18:37:18.234 ID:JH16DJaLa
-
仮に年収300万円なら所得税100%でも、税金による恩恵のほうがデカい
- 8 : 2022/12/30(金) 18:39:18.719 ID:u+/3+Rlgp
-
>>6
所得税100%だったらどうやって食費捻出するの? - 10 : 2022/12/30(金) 18:41:16.488 ID:JH16DJaLa
-
>>8
実際に100%にするなら基礎控除を拡大するだろうな - 9 : 2022/12/30(金) 18:39:52.809 ID:+D9rC5Vi0
-
>>6
生活できないじゃんバカなのかな? - 7 : 2022/12/30(金) 18:38:02.257 ID:nzUE1SWPa
-
RPGで強くなるほど敵もレベルあがるのと一緒
- 11 : 2022/12/30(金) 18:43:16.901 ID:JH16DJaLa
-
年収500万円以下は所得税80%、住民税20%
基礎控除200万円、子供の扶養控除一人あたり100万円
このくらいでいいんじゃないか - 12 : 2022/12/30(金) 18:44:46.745 ID:EmKcsT2Ld
-
生きるために必要な最低限のお金がある程度決まっていてそれ以上は余裕って事からかと
- 13 : 2022/12/30(金) 18:45:41.921 ID:JH16DJaLa
-
>>12
生きるために最低限必要な金は控除すべきだわ
税率を下げるってのはあまりにも不公平 - 14 : 2022/12/30(金) 18:46:59.113 ID:PEGcdgLt0
-
補助で助けるのを拡大していったら計画経済と同じだぞ
- 15 : 2022/12/30(金) 18:47:32.991 ID:JH16DJaLa
-
所得税100%ならみんな年金払うだろ
払おうが払うまいが結局取られるんだから - 16 : 2022/12/30(金) 18:47:51.974 ID:vYc9Jw520
-
高校出てないとこうなっちゃうんだろうな
- 17 : 2022/12/30(金) 18:48:31.464 ID:nNKrbBaJ0
-
働いたら税金いっぱい盗るよ! でもお金持ちが働かないでもらえるお金からは少ししかとらない
そんな国日本
- 18 : 2022/12/30(金) 18:48:50.877 ID:EmKcsT2Ld
-
確かにそうだな
ただみんなから少しづつ貰った方がみんなで維持してますって自覚が出るのもあると思う
累進課税より金持ちが貧乏人から搾取するところをどうにかした方が良い策かと - 19 : 2022/12/30(金) 18:49:47.002 ID:LrGvFelP0
-
まあなんぼ税金増える言うても、40-45%くらいやろ?
100%取られるわけじゃないし - 20 : 2022/12/30(金) 18:50:32.706 ID:BeA/hQDC0
-
貧乏でもなんやかんや収入の5割は税金で取られてる
累進課税なんて誤差誤差 - 21 : 2022/12/30(金) 18:52:14.519 ID:m8zG83Q1p
-
地方豪族の台頭を抑止しなきゃいけないから…
- 22 : 2022/12/30(金) 18:53:15.558 ID:vfvt+9kb0
-
庶民の生活保障と貧富の差を減らすため
- 23 : 2022/12/30(金) 18:54:23.935 ID:LrGvFelP0
-
つーか事業主になったらなんぼでも節税できるほうが問題じゃね?w
- 24 : 2022/12/30(金) 18:56:34.398 ID:vfvt+9kb0
-
>>23
経費って別に魔法の言葉じゃないからな - 26 : 2022/12/30(金) 18:58:12.909 ID:JH16DJaLa
-
>>23
事業からは売上税(消費税)取ってけばいい
インボイス制度で全員からちゃんと取るようになるし、税率もどんどん上げてけばオッケーや - 25 : 2022/12/30(金) 18:57:47.666 ID:fuOZQr7Z0
-
🏺嫌なら政治変えたら?www
- 27 : 2022/12/30(金) 19:07:02.326 ID:8OCunFz60
-
働けば働くほどMAX45%まで税率上がって損するんだよな
でもそんなに稼げるなら起業して会社作って法人税で払えば23%くらいの税率で済むんだわ
そんで経営者は次に設備投資をして経費使って人雇って人件費もかけてさらに利益を出す仕組みを考えるわな
つまりこれって仕事と雇用を生み出すことを促す制度なわけよ - 28 : 2022/12/30(金) 19:09:22.434 ID:vfvt+9kb0
-
>>27
法人税は安いっていうけど、確かに大きな節税手段だがそれは会社の金であって自分の金じゃないからな
会社から自分に報酬出すなら当然税金がかかるからな - 29 : 2022/12/30(金) 19:11:04.283 ID:8OCunFz60
-
そう
だから会社の金で車買ったり社宅扱いで家買って自分で住んだりする
PCもスマホも本も机もエアコンも飲食代も旅行(視察)代も会社の金で - 32 : 2022/12/30(金) 19:22:53.277 ID:vfvt+9kb0
-
>>29
それは別に個人事業主でもできるし経費申請すれば免税だから法人税の税率は関係なくない? - 30 : 2022/12/30(金) 19:13:02.871 ID:Q7OTpCAK0
-
国「沢山稼いだね凄いよ!でもちょっと聞いて欲しい。君がそれだけ稼げたのは何故だと思う?もちろん君の実力って事を思い浮かべるよね、それは否定しない。でもそれだけじゃないんだ。君が稼ぐ社会を維持してる国の働きって部分もあるって分かってもらえるかな?ん?受けている行政サービス分以上の納税はしてるって?確かにそうだね。そして行政サービス分の納税をしてない人も居るね。でも考えてごらん。君の稼いだお金はどこから出てきたお金かな?大した納税をしていない人達の財布から少しづつ吸い上げたお金なんだよ。だからその人達を切り捨てると君は今のように稼ぐ事は出来なくなるんだよ。実力は有るのに稼げなくなっちゃう。だからその人達を切り捨てずに社会を維持する為に稼いだ人達からは少し割高な税を徴収するんだよ」
- 31 : 2022/12/30(金) 19:13:59.416 ID:8OCunFz60
-
そうねぇ
だから稼がず得する方がいいよね - 33 : 2022/12/30(金) 19:25:21.596 ID:kmQ1IvpY0
-
個人事業主だと福利厚生費が使えない分ちょっと不便そう
- 34 : 2022/12/30(金) 19:28:57.875 ID:JEV/UaNO0
-
稼がずに利益を得ている組織
財団法人
コメント