
- 1 : 2022/12/07(水) 10:35:27.166 ID:c0bCeXzq0
-
どういう原理でできたものなの?
- 2 : 2022/12/07(水) 10:35:57.444 ID:FKHC7/ni0
-
生物の化石がどうのこうの
- 3 : 2022/12/07(水) 10:36:09.945 ID:n959jUHC0
-
石から搾りとったのが石油だよ
- 7 : 2022/12/07(水) 10:38:13.886 ID:c0bCeXzq0
-
>>3
>>4
石に炭化水素なんて含まれて無いじゃん - 10 : 2022/12/07(水) 10:39:26.032 ID:ADFFDj8KM
-
>>7
全く無いわけじゃ無いだろ - 4 : 2022/12/07(水) 10:36:10.029 ID:ZZ4wWdVH0
-
石に圧と熱をかけて油化させる
- 5 : 2022/12/07(水) 10:36:51.338 ID:jV/cSfohp
-
実はまだよくわかってなかったはず
- 6 : 2022/12/07(水) 10:37:43.276 ID:qzCTJt3Pp
-
シリコン並みに汎用性があって怖い
- 8 : 2022/12/07(水) 10:38:38.306 ID:3TSpcj6J0
-
全世界で一斉に枯渇する瞬間に立ち会いたい
- 9 : 2022/12/07(水) 10:39:23.751 ID:gIrtogsAa
-
木の化石
- 11 : 2022/12/07(水) 10:39:31.342 ID:K0+GhHbh0
-
調べたけど曖昧な記載しかなくて油になる理由がよくわからんちんだった
- 12 : 2022/12/07(水) 10:39:35.465 ID:kwaq0Ewea
-
石油(せきゆ)とは、炭化水素を主成分として、ほかに少量の硫黄・酸素・窒素などさまざまな物質を含む液状の油で、鉱物資源の一種である。地下の油田から採掘後、ガス、水分、異物などを大まかに除去した精製前のものを特に原油(げんゆ)という。
- 13 : 2022/12/07(水) 10:39:53.099 ID:ElwsbzHU0
-
燃料として優秀なものが偶然出来上がったって状況を想像するとめちゃくちゃ興奮する
- 14 : 2022/12/07(水) 10:40:17.295 ID:pLXJ6CKs0
-
地球の血だよ
- 15 : 2022/12/07(水) 10:41:47.694 ID:L8NyYfnM0
-
大昔は植物を分解できる菌がいなくて死んだ植物はただ堆積していくばかりだったんだ
それが数億年かけて石油になった - 17 : 2022/12/07(水) 10:45:33.569 ID:c0bCeXzq0
-
>>15
ってことはもう追加分はないってことかってか菌が分解しないなるとすぐ二酸化炭素不足になって植物育たないんじゃね?
昔の地球は一体どこに二酸化炭素源があったんだ…
- 21 : 2022/12/07(水) 10:47:52.455 ID:ElwsbzHU0
-
>>17
太古の地球にはほとんど二酸化炭素しかなかったぞ
地球最古の大気汚染は植物による酸素のものだと言われてる - 18 : 2022/12/07(水) 10:45:34.419 ID:qrUI2q1l0
-
>>15
もう殆ど分解されて無くなるから
これ以上石油は生成されなくなるというような記事を読んだことある - 19 : 2022/12/07(水) 10:46:24.560 ID:ElwsbzHU0
-
>>15
分解されなかったのになんでそうなったんだよ - 16 : 2022/12/07(水) 10:44:18.715 ID:3KQGQ5hcM
-
昔からもう無くなる枯れるって言われてたけど最近はそういう声も聴かなくなった希ガス
- 20 : 2022/12/07(水) 10:47:28.279 ID:/qYbleMB0
-
化石燃料か地球の生み出す物なのかも分からない
実は正体不明
- 22 : 2022/12/07(水) 10:51:25.711 ID:ADFFDj8KM
-
生物起源じゃなく鉱物起源だと思う
マグマに微量に含まれてるのが浮いてきて地殻に染み出す感じ - 23 : 2022/12/07(水) 10:53:15.468 ID:pqGxnDKSp
-
てす
- 27 : 2022/12/07(水) 11:02:50.600 ID:LmgvGZ4b0
-
酸素が毒の時代があったとか
- 35 : 2022/12/07(水) 11:13:50.465 ID:ADFFDj8KM
-
>>27
ミトコンドリアってスゲーよな - 37 : 2022/12/07(水) 11:17:26.253 ID:kgem6uZx0
-
>>27
今も毒だぞバカ抗酸化酵素(スーパーオキシドディスムターゼ)のおかげでなんとか生き延びている
- 44 : 2022/12/07(水) 11:24:57.007 ID:LmgvGZ4b0
-
>>37
きっしょ - 30 : 2022/12/07(水) 11:10:08.001 ID:u2jv7pUd0
-
原油から生成された油脂の一種
- 31 : 2022/12/07(水) 11:10:41.873 ID:CABAB1of0
-
神が約束の地アメリカにV8を遣わすために埋めた
- 33 : 2022/12/07(水) 11:11:27.831 ID:kgem6uZx0
-
化石燃料
植物の化石 - 38 : 2022/12/07(水) 11:17:29.865 ID:T+OFLITd0
-
>太古の地球にはほとんど二酸化炭素しかなかったぞ
>地球最古の大気汚染は植物による酸素のものだと言われてるアホってこういうブーメランに気付かんのだよなwww
- 40 : 2022/12/07(水) 11:19:20.629 ID:ElwsbzHU0
-
>>38
有識者が言ってることを信用するのって当たり前じゃね。省エネだし
で、君が言っていることの根拠って何なの? - 41 : 2022/12/07(水) 11:21:29.056 ID:T+OFLITd0
-
>>40
は?
実験で実証されて計算上の数値と事実上の数値の整合性も証明された事に
いちゃもんつけてるのお前なんだけどwww何が有識者だバーカwww
- 43 : 2022/12/07(水) 11:23:43.332 ID:ElwsbzHU0
-
>>41
だからそれが認知されてないから未だ「新説」の域を出て無いんじゃねーの
それを実証したのって誰よ。有名な人? - 39 : 2022/12/07(水) 11:17:33.256 ID:NVAUfgaO0
-
なまじ石炭がこれ植物由来だ!って分っちゃったもんだから石油も生物由来の何かだろうと思い込んで研究しなかった怠慢の結果なんだよね
- 42 : 2022/12/07(水) 11:22:19.542 ID:T+OFLITd0
-
>20歳くらいならこういうのも熱中して読めたんだろうなぁって感じ
アホまる出しwww
- 45 : 2022/12/07(水) 11:28:43.077 ID:YwU+Ku1X0
-
長年生物由来説と鉱石由来説が拮抗してたが最近は学者の多くが生物由来に傾いてる
コメント